読んで楽しむクラシック

個人的備忘録も兼ねて、より音楽を楽しめるようにな文章を書きたい…そんなブログです。

ブルックナー 交響曲第8番① 4楽章について


Bruckner: Symphony No. 8, Karajan & BPO (1957) ブルックナー 交響曲第8番 カラヤン


上記の演奏がいわば模範演奏と言えるものである。

スコアを確認していただければ1番良いのだが、現状知る限りでは最もスコアの指示に忠実な演奏である。カラヤンという方はたまにこのように実は皆が守っていない楽譜の指示を忠実にやっていたりするのである。あまりこの人を悪くいうものでもないと思う。とはいえ後年の演奏はいわゆる「よくあるテンポ」になってしまうのだが…




個人的こだわって欲しい箇所①

〜16(32)分音符と前打音の吹き分け〜


タ|ター と |タター の違い


…前打音というのは難しいもので、拍と同時に出すか、拍より若干前に出すかで解釈が分かれることが多いのだが、ブルックナーの場合はわざわざ16部音符や32分音符の使い分けを多用するなどかなりリズムにこだわりのある作曲家であり、もし拍の前に音符をはみ出して欲しいのなら32分音符を使うと考えられるからである。上記スコアは4楽章冒頭だが、弦楽器群は前打音、金管楽器のファンファーレは前打音と16分音符の複合であり、本来であればここに作曲家の明確な意図を感じで吹き分けていただきたいもの。


残念ながら適当な演奏が多い。前打音と16分音符や32分音符を同じように演奏していたり、グチャグチャになっていたり、この時点で模範的な演奏としては失格。当然模範的演奏≠名演奏は承知しているが、個人的には作曲家を尊重した上での名演奏をより支持したい。



個人的こだわって欲しい箇所②

〜テンポ〜


上記の4楽章冒頭について、テンポは2分音符=69である。そもそもほぼ全ての演奏がこれを守っていない。ちなみに上にあげた模範演奏カラヤン版ですら2分音符=72程度で誤差の範囲だが若干速い。遅いと映えない、そういった気持ちはわからないでもないが、そのように作曲家指定のテンポをいわば改竄する行為はブルックナーファンが蛇蝎のごとく嫌っているシャルクが師ブルックナーの交響曲に対して行おうとしたことと何が違うのか?どちらもより聴き映えのするように良かれと思って編曲しているということに変わりはない。音楽はある程度自由であるため、多少の改竄が悪いわけではない。しかしながらブルックナーの原典版をやたらと信奉しながら楽譜の細かな箇所を蔑ろにするのはダブルスタンダードではないか?と主張したいところ。明らかにこのことに該当している指揮者は例えばブルックナーの最高権威(に祭り上げられている)の1人、ギュンター・ヴァント。残念ながら。演奏自体は大変な名演奏だが、冒頭テンポは80以上である。


実はブルックナーの8番は全ての楽章(2楽章のトリオ除く)に置いてテンポの変動が非常に少ない曲であり、重要視する点の1つと考えているが、ことに4楽章の冒頭を早めてしまうと4楽章内の他の箇所もテンポに変更を加えないと違和感が生じてきてしまう。この点世間で言われるブルックナーの交響曲は建築物という評に納得がいく。一部の設計が狂うと別の箇所の歯車が狂ってしまうというわけだ。